Loading

BLOG

ショルダーベルト・ナスカン交換修理

Polacco(ポラッコ)のショルダーベルトのナスカンの修理です。

ヘビーユーザーさん

ヘビーユーザーさんのFさん、いつも重い荷物をお持ちのようで、ナスカンがもう少しで擦り切れてしまうところでした。

ここまで擦り切れてるのは、なかなかお目にかかれない。相当重い荷物に耐えていたと思われます。

 根革

ショルダーベルトとナスカンの根革(ブッテーロ)は、長期使用に耐えてもらうため、3㎜のまま漉いていません。

期待通り痛んでいませんが、裏当ての革を交換し補強しました。

根革は耐えています、ナスカンは新品に交換

0番糸

0番糸で一つ一つ針穴を拾ろいマス。

この厚みなので重い荷物にも耐えてくれてます。ブッテーロは堅牢な革です。

完成

ナスカンもよく頑張ってくれました。

ナスカンは新品に交換

ナスカンは新品に交換

長期使用に耐える縫製

ビジネス系の鞄や大きめなトートバッグの持ち手やナスカン、Dカンの根革の革は約3㎜のブッテーロを使用しています。

ブッテーロは硬目の革で、長期使用に耐えられるようオイルも多く含くまれて、乾燥しにくく、植物タンニンで鞣されています。

荷物が多い方やヘビロテの方もためにも耐えられるよう、補強芯も入れ、根革も重ねて縫製しています。

Dカンは5㎜線を使用しています。

真鍮素材で、経年変化し、今回の修理でDカンは全く痛んでいませんでした。

※画像を撮り忘れてしまいました。

0番糸にこだわる理由

私は、以前”製造メーカー”で他社製品の生産管理をしていました。

クライアント(問屋)のデザイナーさんの要望を、うちの職人さん(または工場)に作ってもらって、納品するという流れ。

コスト(卸値)が決まっているので、それ以上の工賃も材料もかけられない。

そういう商品は修理で送られてきた鞄は無残な姿もありました。

それはコストダウンのため革は安価で、乾燥しやすくボロボロになっていて”味”と言えるのだろうか、そう思っていました。

金具は鉄、キャストのメッキなどで下地のニッケルメッキが、なんかやるせない気持ちも湧きました。

当時は、下請けだと”仕事だから”仕方ないと思い込んでいました。

でも自分のブランドで作るならそうならない鞄を作りたい、そう芽生えてきました。

そういう体験があったので、耐久性とデザインを考え、この厚み、この糸、縫製であれば10年はいける、ガンガン使って欲しいそう思って制作いるのです。

※この画像はplaccoA-4のプエブロ/ナポリ 同じく5ミリ線に根革を2重にして縫製しています。

革コートのリメイク/糸ほどき〜打ち合わせ編

フルオーダーのミニトートバッグ〔プエブロ/ネイビー〕

関連記事

  1. プエブロ/ペトローリオ ファスナーGOLDタイプ〔限定〕

    2018.07.31
  2. 5/20(月)リニューアルパーティー無事終了いたしました。皆様ありがとうございま…

    2019.05.28
  3. なりゆき街道旅〔押上編〕ありがとうございました。

    2021.07.07
  4. フルオーダーのトートバッグ ミネルバボックス /ナポリ

    2020.10.03
  5. 手縫いで作るトートバッグS・アメリカに渡るの巻

    2019.01.06
  6. セミオーダーの新型クリ手トートバッグMサイズ〔ナッパ/オルテンシア〕

    2023.02.22

Order-made

sidebar_order

Workshop

sidebar_workshop

Shop Info

sidebar_shopinfo
PAGE TOP