墨田区はものづくりの街。
工場や工房で作られた製品や現場を知ってもらいたい、地域の活性化も図りたい。
〔工房ショップ〕Manufacturing shop〔すみだマイスター〕Meister〔小さな博物館〕Museumの3つのⅯをとってすみだ3Ⅿ運動というグループ、活動があります。
ネーミングがちょっと・・・というのは、さて置いといて、凄い会社さんばかりなんです。
その中でも私たち自身も今回、工場、工房の現場を見せていただく機会がありましたので、ご紹介させていただきます。
大正11年創業〔東京墨田区〕 松徳硝子
墨田区は錦糸町、錦糸公園の裏あたりにある、松徳硝子さん。
2Fに通された瞬間、職人さんたちのの真剣な目つき、姿に圧倒。
当初は電球用ガラスの生産工場、時代の移り変わりで電球も職人さんの手吹きから機械による製造に変わっていった。
職人の手仕事にこだわりガラス食器を作り続け、あの”うすはり”をも生み出し、現在も料亭やレストラン、バーから贈り物など広く愛用されている。
ちいさな硝子の本の博物館
ご近所墨田区吾妻橋の、ちいさな硝子の本の博物では松徳硝子で作られたデッドストックをリューターで名前や柄を書いてワークショップがいつも賑わっている。
墨田の小さな博物館にも認定されていて、硝子に関した本がたくさんある
明治17年創業〔滋賀県近江の地から〕 硝子企画舎
同じ、ガラスを扱う工房ですが、製品や手法がだいぶ違うお洒落な、硝子企画舎さん。
場所は東京スカイツリーのお膝元の墨田区押上。
明治時代後期、清涼飲料水「ニッキ水」のガラス瓶をつくるひとつのガラス工場から、120年の時を経て、ジャンルの問わないガラス作りをしている。
うつわ から、インテリア、建築、デザイン、美術、ワークショップ、工芸作家の紹介、作品販売などガラスに関わる広い分野を手掛けています。
すばらしい広がりを見せていました。すみだ工房ショップに認定されています。
工場と工房の違い
工場は大きくて人数もたくさんいて量産が可能な現場で、分業が多いといった感じでしょうか。
松徳硝子さんは工場だけど、ひとりひとりが職人さんで、工場というより工房より。
工房は小規模で人数も1人~少人数で小ロット製作。ほとんどの製品が工房内で作られる。
硝子企画舎さんは工房でもちょっと規模が大きい。隣にはお洒落なショップがある工房ショップ。
日本のものづくり、東東京、墨田のものづくり
この日は貴重な工場、工房を見学できててとても勉強になりました。日本のものづくり、東東京、墨田のものづくりをもっと知ってもらいたいです。
また現場から発信させていただきます。
すみだ3Ⅿ運動もよろしくお願いいたします。