貸しきりが終わり、陽も暮れかかってきた文化の日。もう一つ作りたいという我がままにお応えして後半戦に。
名刺入れのカスタムのリクエストを以前から提案されていたのだ。

前身頃と前段仕切りとマチを手縫いしているところ。

もう片方のマチと身頃、前段を縫って完成。下穴をあけているところ。

新型の名刺入れ完成。 ブッテーロ/ワイン&ミネルバボックス/ネイビー 落ち着いた色合いですが手作りの温もりが感じられカッコいい。

本体に約30枚、前段に頂いたように2,3枚入る。

背にもカードなど入る。

何が変わったかというと、前段に仕切りを付けたので数枚の仕分けができる。 以前はダブルマチで中仕切りが付いていたので、容量はあるけど、なんかでかいと思っていて、それはそれでいいのですが…。
実は名刺入れ、始めたころの5年位前は、他でやってないのをと意識しすぎて手の凝り過ぎたデザインで時間がかかり過ぎ。
何度も改良を重ね、4タイプのデザインがありますが、最近はベロで差し込むデザインを代表にしていました。
これも個人的には好きなんだけど個性が片寄り。スマートではなかった。そこで・・・
文化の日にお客さんの提案に同調できて一緒に考えながらできた名刺入れが完成しました、これはいい。ちょっとしたことなんだけど気が付かなかった。
提案ありがとうございました。ホックは付けない方が好みってのも嬉しい。でも付けたい人はお付けします。
ところで、文化の日を真面目に調べてみると。
ぶんか
【文化】
世の中が開けて生活水準が高まっている状態。文明開化。
人類の理想を実現して行く、精神の活動。
技術を通して自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。
いままで文化と文明がごっちゃになっていて、地域に根付いているに風潮みたいな事から、技術の進化、発達、向上しているような事など漠然と思っていました。
漠然とものづくりをもっと知ってもらいたいから始めたワークショップは、皆さんに喜んでもらいたい(自分も楽しい)に変わってきました。
時代の流れと一言では言えませんが、”作りたい”って人と多くの方がほんとうに多くなってきました。既製品に飽きているって人も多くみられます。
これも文化なのでしょうか。
求めている人のためにもっと喜んでもらいたい、役に立ちたいとこれからもいろいろ考えます。みなさんとも一緒に考えるのもいいですね。
新しい名刺入れもできて、いい文化の日になりました。