BLOG

手縫いで作ったキーケースとパスケースのカスタマイズと修理と経年変化

3、4年前のワークショップで作られたⅯちゃんのとNちゃん。

いいエイジングしているのですが、どうしてもイメチェンしたい、修理したいとのご要望にお応えさせていただきました。

カスタマイズ、修理のワークショップと言ったところでしょうか。

自分で糸をほどいて、新しい革を選んで、生まれ変わる。

いったいどうなることでしょうか。

パスケース編

3、4年前のワークショップで作られたⅯちゃんのパスケース、いいエイジングではあるが、どうしても色を変えたいという。痛んではいるわけではない。 ※左画像のステッチは初めから。

自ら糸をほどく。手縫いはミシンのようにするするっとほどけるわけではない。

自己陶酔の世界にはいりました。

完成いたしました。ゴーストのベージュをセレクトしてカスタマイズしました。

キーケース

同じく3,4年前に作ったNちゃんのキーケース。無理にカードを数枚入れているので、凹っとしてはいるものの、エイジングはいい。しかし無理をしているせいか、曲がる箇所のステッチがほどけてきている。手縫いだからするするとはほどけないが、縫いなおしたい。

糸ほどき。以外に距離があるので、手間がかかる。

自己陶酔の世界に入りました。

 完成

糸を縫い直して無事完成。見違えりました。

使っていて、繊維の奥までオイルと染料が行きわたっている。エイジングによる艶と経年変化。その人の歴史を感じる。

手縫いなので修理してまた復活する。こういうの好きです。

関連記事

  1. 6年の経年変化 ミネルバボックス/R.アンティコ&BUTTERO/Pink

  2. トートバッグ横型のLサイズ(W400mm×H320mm×D150mm)のセミオー…

  3. ブスケット(ボッティーリア)の経年変化/二つ折り財布小銭入れ付きコプリーレ

  4. 隅田川の桜

  5. 11/6(土)パークスパーク・マーケット出店

  6. プエブロ/クロのワンショルダーバッグの修理と7年の経年変化

Order-made

sidebar_order

Workshop

sidebar_workshop

Shop Info

sidebar_shopinfo
PAGE TOP